こんにちわ。めざお(@Mezaoku_tweet)です。
2019年5月27日(月)。いよいよトラリピでメキシコペソの取り扱いが開始されました。
スプレッドやスワップポイントはどれくらいでしょうか?
また運用プランも考えてみましたので、参考にされてくださいね。
トラリピメキシコペソ円のスペック
スプレッドが高すぎるとお話になりませんからね。
さっそく確認してみましょう!
メキシコペソ円のスプレッド
トラリピのペソ
今のところスプは1.4
確定かな?😄 pic.twitter.com/fmFe4ZxUKT
— めざお@お金なきポンコツリーマン😎資産運用ブロガー (@Mezaoku_tweet) 2019年5月26日
稼働日初日の朝一確認した時点では1.4でした。
みんなのFXやLIGHTFXが1.8であることを考えるとトラリピにしては意外に安いですね。
で、お昼(13時頃)に確認すると
トラリピのメキシコペソ円のスプレッドは1.6でした!
ツイッターでは1.8とかいう噂もあるので1.6~1.8で変動する感じなんでしょうかね。
ぼく的にはスプレッドは合格です(*^^)v
メキシコペソ円のスワップポイント
スワップポイント
- 買い:11円
- 売り:-21円
買いスワップポイントは1日11円、売りスワップポイントは1日-21円。
マネーパートナーズ(1日12円)と同じくらいで、思っていたよりも意外に高かったです(*^^)v
めざお
ぼくは両建てプランを検討してましたが、ちょっと売りのマイナススワップがきついですね・・・。
買いのみのプランが良いのかな?(*^^)v
運用プランを考えるための基本方針
トラリピメキシコペソ円のスプレッドとスワップポイントを確認したところで、早速運用プランを考えていきます。
ぼくの基本方針は下記です。
基本方針
- 参考にするチャートの期間は直近2年くらい
- 参考にする1日の平均値動きは2018年
チャートの参考期間は直近2年
トラリピではまずどの範囲にトラップ(注文)を仕掛けるか検討する必要がありますが、参考にするのはここ2年くらいの値動きで十分と考えています。
理由としては直近の値動きの方が参考にされやすくチャートに反映されやすいと考えているからです。
うまく言えませんが、「より最近の値動きを参考にする方が戦いやすいやろ」ってイメージです(*^^)v
臨機応変にその時の値動きにあわせて設定変更していく方が楽しいです(*^^)v
参考にする1日の平均値動きは2018年
トラップ範囲が決まれば、トラップ値幅や利確幅を考える必要があります。
その参考にしたいのが1日の平均値動きです。
とても参考になるサイト(WE LOVE FX)があったので紹介しておきます。
メキシコペソ円1日の変動幅・変動率
~WE LOVE FX殿サイトより~
2018年の1日の平均変動幅は0.07円(7銭)ですね。
この値を参考にトラップ値幅や利確幅を検討したいと思います。
2018年を利用するのは先ほどと同じ考えで「より最近の値幅を参考にする方が戦いやすいやろ」です(*^^)v
トラリピ注文画面がリニューアルされてますが、めちゃ使いやすくなってますよ!
では運用プランを考えていきますね。運用資金は一般的な30万円で考えました。
トラリピのメキシコペソ円運用プラン3つ
それではぼくが考えた運用プラン下記3つを紹介していきます。
運用プラン
- 買いのみプラン
- ハーフ&ハーフプラン
- 両建てプラン
上記3つのプランについてメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
2019年初めのフラッシュクラッシュ時に下落した約5.3円を買いのロスカット価格の安全基準の目安にします。
買いのみプランとメリット・デメリット
めざお
2017年の下値を意識してちょっと広めに5.0円~6.0円の範囲に設定。これで21本仕込む場合と31本仕込む場合で試算してみますね。
21本仕込みの試算
運用設定
- 設定範囲:5.0円~6.0円
- 設定本数:21本
- 設定値幅:0.05円
トラップ値幅が5銭なので少し約定しにくい可能性はありますが、ロスカットも約4.2とかなり安全に運用可能です。
もう少しリスクをとって攻めたい方は次の31本プランがオススメです。
31本仕込みの試算
運用設定
- 設定範囲:5.0円~6.0円
- 設定本数:31本
- 設定値幅:0.033円
31本にしてもロスカットは約4.7円なのでそんなに危険ではないですね。
2019年初めのフラッシュクラッシュでも約5.3円までの下落でしたので。
ぼくなら31本で運用します(*^^)v
めざお
運用資金が30万円はないけど20万円なら用意できるって方は実際にぼくも運用している次に紹介する設定がオススメです。
めざお
資金は20万円で5.5円~6.0円に21本仕込みます。これで試算すると次のとおり。
運用設定
- 設定範囲:5.5円~6.0円
- 設定本数:21本
- 設定値幅:0.025円
トラップ値幅は2.5銭とせまいので約定確立も高くて楽しめますよ(*^^)v
気になるロスカットは約4.5円なので先ほどの31本プランよりも安全!
メキシコペソ円が5.5円を下回る可能性は全然ありますが、その時は5.0円~5.5円の買いトラリピを追加しようと考えています。
買いのみプランのメリットはスワップポイントによる利益が期待できる点です。はじめに紹介したスペックのとおりトラリピにしては高いスワップポイントとなっています。10万通貨保持していれば毎日120円(1か月で約3,000円)のスワップポイントが手に入りますからね。
一方デメリットはというと、正直思いつきません。
リスクをおさえて安全に運用したいなら買いのみプランで決まりじゃないでしょうか(*^^)v
ハーフ&ハーフプランとメリット・デメリット
次に紹介するのはトラリピ名物ハーフ&ハーフプランです。
ハーフ&ハーフって何って方はトラリピ設定の教科書で勉強してください(*^^)v
ここ3年間のチャートから範囲をひろく仕掛けます。
ハーフ&ハーフならではですね(*^^)v
買い設定
運用設定
- 設定範囲:5.25円~5.75円
- 設定本数:31本
- 設定値幅:0.016円
トラップ値幅は極狭の1.6銭!約定しまくりですね(*^^)v
ロスカットは約4.7円なので比較的安全です。
売り設定
運用設定
- 設定範囲:5.75円~6.25円
- 設定本数:31本
- 設定値幅:0.016円
買いと同じくトラップ値幅は極狭の1.6銭!
ロスカットは約6.7円となっていますが、まずこの水準まで上がることはないので安心して良いです。
もし6.0円を越えて定着してきたら警戒するくらいで大丈夫!
めざお
一見最強設定にみえるハーフ&ハーフですが、ひとつ問題があって。勘の良い方はお気づきでしょう。そう、売りのスワップポイントです。
売りのスワップポイントが1万通貨で1日-22円と結構キツいです。
例えば利益幅を500円にしていたとしても売りポジションを23日間持っていると決済されても損失となります。
理由:22円×23日=506円
メリットは仕掛ける範囲を買いと売り半分ずつしかけるので通常の資金の半分で運用することが可能でかつトラップ値幅を極狭にできるためかなり約定する。
デメリットは売りポジションのマイナススワップが大きいため長期間保有すると決済されても損失となる
両建てプランとメリット・デメリット
買い設定
運用設定
- 設定範囲:5.5円~6.25円
- 設定本数:25本
- 設定値幅:0.031円
設定本数は両建てというのもあって少し控えめに25本です。
それでもトラップ値幅は0.031円なのでそれなり約定します。
ロスカットは約4.6円なので安心ですよね(*^^)v
売り設定
運用設定
- 設定範囲:5.25円~6.0円
- 設定本数:25本
- 設定値幅:0.031円
もう慣れたと思いますので説明不要ですね(*^^)v
めざお
ほんとはこの両建て設定で運用したいんです。でも、ハーフ&ハーフで説明したとおりマイナススワップが気になって今は買いのみプランで運用しています。
売りのマイナススワップポイントが買いのスワップポイントと同じくらいになってくれれば迷わず運用するんですけどねー・・・。
現時点ではメキシコペソ円の売りトラリピを仕掛けるには勇気がいります。
資金力がある方は是非運用してみてほしいです(*^^)v
メリットは両建てゾーンがあることにより為替差益の利益率は相当なものになります。上がっても下がっても利益が積み上がりますからね。期待値は一番高いんじゃないでしょうか。
デメリットはハーフ&ハーフと同じく売りポジションのマイナススワップポイントが大きいところです。
トラリピメキシコペソ円運用プランまとめ
今回紹介したプランは上記のとおりです。
設定範囲は問題ないと思うので、これよりもっとリスクを抑えたい場合は本数を減らして自分なりに調整してみてください。
もっとリスクを取りたい方は本数を増やすって感じです(*^^)v
さんざんお伝えしましたが、最大の難点は売りのスワップポイントが-22円と大きいこと。
これがクリアできればハーフ&ハーフも両建ても超オススメなんですけどね。
現時点ではぼくはオススメできません。
とはいえめちゃくちゃ興味あるのでいつか怖いものみたさで運用するかもしれません(*^^)v
売りのトラリピを仕掛ける場合の注意点です。
メキシコペソ円の売り1万通貨のポジションの1日のスワップポイントはー22円。
1日で保有通貨数×22円の損失が積み重なることを考慮して運用する必要あり。
例えば1本の利益幅が500円の場合、23日以上保有すると決済されても必ず損失となる。
自信を持ってオススメするのは実際にぼくも運用している買いのみ③のプランです!
メキシコペソ円のスペックや運用プランいかがでしたでしょうか。
是非、参考にしてみてくださいね。
はっきり言って今回紹介したメキシコペソ円の運用設定は自分の裁量で設定しようと思えば他の取引所でも可能です。
ただし一つ一つIFOCO注文となるので、大変です。
しかもそれなりの知識がないと難しいでしょうね。
次のような人がトラリピに向いています。
トラリピに向いている人
- あまりFXに詳しくない人
- めんどくさがりな人
- あまり取引コストが気にならない人
マネースクエアよりもスプレッドもスワップポイントも良いFX会社はありますので、自分で設定できるならトラリピを利用する必要はないでしょう。
ちょっと取引コストを高く支払って楽するかどうか。
自分の考え方次第でトラリピを使うかどうか判断されると良いでしょうね(*^^)v
ぼくはめんどくさがりなのと大きな資金での運用は考えていないのでトラリピで運用してみようかなと考えています。
トラリピだとほんと楽に運用設定できるので(*^^)v
にしても注文画面は設定内容がそのまま隣のチャートに反映されるのでとても見やすくて使いやすくなりました。
是非、体験してみてくださいね!
\トラリピでメキシコペソを楽しもう/
トラリピ口座登録(無料)
トラリピでのメキシコペソ円運用実績は以下の記事で公開中です。
かなり良い感じで運用できてますよー(*^^)v
メキシコペソ円運用状況
